室内機はエラー表示も無く、送風運転のみ。
室外機の端子部で電圧を測ると、3分に一回「コッコッコッ」という音と共に、DC電圧は掛かるが、AC100Vが掛からない。。。
室内機か室外機のどちらかの基板だろうと思いましたが、メーカーに確認のため症状を連絡したところ、リモコンで自己診断ができるタイプでした。
早速やってみると、運転とタイマーのランプが点滅。
「あ、それなら、湿度センサーのコネクタを抜いてみてください。」とメーカーさん。
熱交換器前面、ドレンパンの上辺りに付いていた、湿度センサーのコネクタを基板から外して運転すると・・・
動き出しました。。。(-_-;)
上位機種になると、いろんなセンサー類が搭載されていて、湿度センサーもその一つです。
でも、温度センサーなら理解できますが、湿度センサーの不良で室外機が動かないなんて、どんなシーケンス制御になってるんでしょう?
ま、部品代が安く済んだので、お客様にとっては不幸中の幸いだった訳ですが。
メーカーさん曰く、「湿度センサーに水が掛かったんだと思います。取替える時はちょっと場所を変えていただければ」・・・
水に弱い部品を、熱交換器前面、しかもドレンパンの近くに???、、、深くツッコミはしませんでしたが、そういう答えをスラッと言えるということは。。。
お客様にお聞きすると、前使っていた方がエアコンクリーニングされたみたいなので、もしかすると洗浄液が掛かったのかも知れません。
原因は不明ですが、湿度センサー取替えで無事修理完了しました。