日立 2007年製。

運転すると、ファンは回転し風は出ますが冷風は出ません。
室外機は屋根置き。
ファンは回転、コンプレッサーも運転音がしています。

室外機のバルブカバーを外すと・・・

オイルがべっとり・・・完全に漏れてますね。
ガス圧を測定。

ちょっと少ないですね。
外気温が高いので、もう少し圧力が高くないといけませんが、漏れているので当然ですか。
ここまで点検を行って、現状をお客様にご説明。
修理するか、買い替えされるかは、お客様にご判断していただきます。
ただし修理の場合、別の不具合が発生して、翌日故障するかも知れないという事も考慮していただきます。
今回は修理という事で、ご依頼いただきました。
修理に掛かる前に、どうしても気になっていた部分。。。

室内機下から配管穴が見えてる施工方法がかなり怪しい上、見えてるドレンホースが断熱されてません。。。
断熱どうこう以前に、なぜこのホース???
外して見て判明。。。

右後方配管なのに、なぜかドレンは左から?
素人工事もいいとこです。
このままだとドレンホースが結露して、水漏れが起こりますね。
これは右側に差し替えておきます。
背面板もグラグラしていたので、しっかりと留め直します。

室内機を取付けます。

下に見えてた配管穴も見えなくなりました。
こちら、室外機側のフレア。。。

こちら、室内機側のフレア。。。

漏れて当然のフレア加工ですね。。。酷いもんです。
室内機側・室外機側4箇所のフレアを再加工します。

フレア加工はエアコン工事の基本です。
フレア部分はパッキンの役目も行いますから、加工がきちんとできていないと当然漏れます。
トルクレンチを使って、適正トルクで締め付けます。

配管接続が完了すると真空引き作業を行い、配管内部を真空乾燥させます。

真空引き完了後、フロンガスを規定量充填します。

冷房運転を行い、様子を見ます。

冷風が出る様になり、ガス圧も安定しました。

ちょっと運転圧が高めですが、外気温が高いのでこんな感じです。
「おぉ、冷たい風が出てますね。きちっと取付けもしてもらって、ありがとうございます。」と、大変お喜びいただきました。
アベ冷熱技研は「 一級冷凍空気調和機器施工技能士」の責任施工で、環境に配慮した施工・修理を心掛けています。
お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿