ダイキン製スタンダードタイプ お客様支給品です。


既存機もダイキンでした。


2015年製のうるるとさららシリーズです。
冷えが悪くなったのと、悪臭がするということで取替えをご希望です。
配管化粧カバーが裏の方へ延びています。

居ました。室外機。


元々室外機を置いていた場所からここまで、配管を延長して移動したそうです。
配管延長してから1年も経っていないとのことで、既存配管の流用をできないかとご相談いただいたので、延長接続したところがどうなっているのかチェックします。

ちゃんと溶接はしてありますが、配管は波打ってるし溶接が団子になってしまって、あまり溶接の経験が少ない方の施工の様です。


目視ではガス漏れしている形跡はありませんが、アベ冷熱技研の施工ではないため保障はできません。
ケーブルの接続も、屋外では使用しないWAGOコネクタで接続延長していました。

接続箇所や配管部材の保障はアベ冷熱技研ではできない事をご了承いただけなければ流用はできません。
諸々ご理解いただきまして、既存の配管化粧カバーは流用で、配管及びケーブルは新しく取り替える事としました。
さて、既存機はうるるとさららです。
この機種には加湿ホースという、室外機で作り出した湿度の高い空気を室内機へ運ぶ断熱ホースが付いています。
湿度が高いと言うことは、カビが生えやすいという事です。

ホースの中は真っ黒い黒カビがびっしり着いていました。
臭いの原因はここかも知れませんね。
阿部がダイキンをお奨めしない理由のひとつです。
既存機を撤去しました。

貫通スリーブが入っていなかったので、気密性確保と小動物侵入防止のために挿入しておきます。

位置決めをして、背面板を設置。


室内機を掛けて、、、


新しい配管類を接続していきます。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


室外機周りは、こんな感じで完成。
泥ハネ軽減のため、プラロックの下にブロックも敷いています。


「おお!よく冷えますね!ありがとうございました!」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿