2020年11月5日木曜日

コケの生えた屋根上で命掛けのエアコン工事とアンテナ撤去作業

11月入ってから最初の現場記事投稿です。
着々と予定はこなしていますが、一日で終わらない工事が入り組んで入っているのと、雨天のため予定を組み換えたりしながら、お待ちいただいているお客様を思いながら必死で日々やりくりしています。

そんな中、いつも両親がお世話になっているお客様が中古住宅を購入されたと言うことで、エアコン工事・CATV工事・既存アンテナ撤去工事に、三日間掛けてお伺いしてきました。


エアコンは2台新設、1台移設です。
今回は2階部屋設置、室外機屋根置きの模様をどうぞ。
取付ける場所はこちら。

室外機は屋根置きですが、今朝の冷え込みで屋根上に霜が降りています。。。
それも北側なので、青いコケがびっしり...(´;ω;`)
湿っているので、非常によく滑ります。。。

とりあえず、室内側をやっていたら乾くだろうという安気な考えで、作業をスタート。
位置決めをして、配管穴を開けていきます。


気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入。


北側ですから、1時間程度じゃ乾く訳がありません...
仕方ないので、窓からロープを張って命綱にします。


なんとか屋根置台を設置。
これが座るだけで、気持ちが少し楽になります。
ただし、油断は禁物です。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


今朝は寒いハズなのに変な脂汗をかきながら、なんとか室外機接続。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

いやぁ、久々に屋根上作業で怖いと思いました(^_^;)

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してエアコン工事完了です。


リビングの新設は既存の配管穴流用なのですが、コンセントの位置がなんとも微妙でこんな感じに...


移設のエアコンも既存の配管穴流用ですが、もともと付いていたスライド金具の跡が丸見えでこんな感じに...
「見た目は気にせんからええよ」と言われましたが、まぁちょっと残念です。

次にテレビアンテナの方へ。
もともと既存のアンテナが建っているんですけど、てっぺんの大きなアンテナ見て嫌な予感。

当初エアコンだけでアンテナの話はなかったんですけど、テレビを繋いでみるとブロックノイズ状態。


アナログ時代の広島向けアンテナが建っているのに、ブースターの電源部がないためレベルが出ないんですよね。
アンテナも古いし、宅内設備も結構古いです。

どうせなら引越し前に、壁面アンテナに取替えて宅内設備も更新をお奨めさせていただきましたが、「CATVがいい」ということで、急遽申込みして、先週やっとCATVの引込みが入りました。

CATVは光ケーブル化されているので、V-ONUが設置されています。

将来、ネットや電話も加入予定のため、電話の引込み近くに設置してもらいました。
ここから天井裏へ、テレビ用の同軸ケーブルを通していきます。

一階の点検口は浴室から。


先ほど挿入したケーブルを手繰り寄せます。

1階浴室から、2階天井裏へ立ち上げます。
2階は収納の上にある点検口から。


このお宅、2箇所にテレビユニットがありますが、各部屋に欲しいということで、合計4箇所。
ケーブルも古く、BSのレベル損失があるので、各部屋張替えます。
新設するところは、壁を開口してケーブルを通していきます。

天井裏の奥の方へ既存の分配器がありました。
結局この分配器は使われておらず、アンテナ側とリビング側がねじって直接接続されていました。

分配器を4K8K対応のものに取替えて、引っ張ってきたケーブルを接続。


各部屋にTVユニットを取付けていきます。


V-ONUへ同軸ケーブルを接続。


リビングのところへV-ONUの電源部を設置して、受信レベルを測定し、異常がない事を確認。


各テレビを接続してチャンネル設定を行い、全チャンネルが映ることを確認。


今回、リビングへはSTBを置かず、娘さんのお部屋へ設置。
他の部屋はBSパススルーで、テレビのチューナーで地デジとBSがご覧いただけます。(オプション契約)

STBの設定が終わると、映りを確認してCATVの工事が完了です。


これで終わりではありません。
このアンテナを撤去するまでがミッションです...


勢いで屋根上に上がりましたが、結構な勾配が付いている上に瓦にコケが生えていて、日が当たって粉を噴いています...
コケの上に乗ると、一気に下まで滑り落ちるという状況。。。


2階の室外機屋根置きも怖かったですが、ここは何も持つところがないというさらなる恐怖感...
ビビってたって先に進めません。
日が暮れる前に終わらせますよ!
アンテナを倒して、なんとか降ろしました。

アンテナ降ろすより怖いのがこれ。
4方向から引っ張っていた支線を、あの隅っこまで行ってカットしなければなりません。
滑ったら、人生の終了です。。。

とか言いながら、神は我を見捨てず(^_^;)
全撤去完了です!


いやぁスッキリしました(^^)

「ありがとう!大変な作業をお願いしてスマンかったなぁ。忙しい最中にキレイにしてもろてありがとうございました。またお願いするけんな。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2020年11月1日日曜日

11月になりましたが、もぅしばらくの間すべての工事受付をお休みします

怒涛の10月が過ぎ去り、11月になってしまいました。
とても忙しくさせていただいている事に、心より感謝申し上げます。
そして引き続きとなりますが、大変申し訳ございません。


もうしばらくの間、すべての工事受付をお休みさせていただきます。

9月から、工事の日程もまだ決めていない状態でお待ちいただいているお客様も多くいらっしゃる現状もあり、引き続き11月いっぱいは新規のお客様のお見積りのご相談もお休みさせていただきます。

10月中にたくさんのお客様から分解洗浄のご依頼をいただきましたが、大変心苦しいところ、来春へ延期又はお断りさせていただいたことを、心よりお詫び申し上げます。

実は、12月前半は少々難しい案件が入っているのと、年末に入るためカレンダーのお届けや年賀状の作成などに追われるため、このままの流れで進むと、今年いっぱいは受付再開は難しい様な気がしています。

相変わらず、ほぼ一人でやっているので、日中は現場、夕方遅く帰社すると、片付けと翌日の準備で夜遅くまでメールをチェック、天候不良での延期になった工事日程の組み合わせで、ずっと寝不足が続いています。

その様な状況下の中、これ以上の予定を入れてしまうと、緊急な対応が一切できなくなってしまいます。
阿部は今までお世話になってきたお客様への対応を最優先と考えています。
アベ冷熱技研施工品の故障などの緊急対応は、できるだけ迅速に行わせていただきますので、ご相談ください。

今後の受付状況などは、またこのBlogでお知らせさせていただきます。
誠に申し訳ございませんが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

2020年 八坂地区自主防災連合会 避難所開設・運営訓練

毎年11月初旬の日曜日は、八坂地区自主防災連合会の防災訓練を開催しています。
今年は新型コロナの感染拡大防止のため、例年の地区全員参加型の訓練はお休みして、松山市と合同による、避難所開設・運営訓練として、連合会役員、各町内会長、松山市危機管理課職員、愛媛大学防災リーダークラブ、他、各所少数精鋭部隊での開催です。

阿部は連合会の副会長 兼 広報委員という立場から、仕事そっちのけで参加です。(ホントは休みたいんですけど(´・ω・`))

訓練は八坂小学校の校舎を使います。
主に体育館と北校舎を使っての、避難所開設と運営の訓練です。
連合会が立ち上がった頃から阿部が、「避難所開設訓練やってみましょうよ」って切望してたものが、やっと叶いました。
最低でも一度はやってみないと、いざという時に何から始めていくのか、どんな流れでどんなものが必要かということの検証もできませんからね。
とか言いながら今回は仕事が忙しすぎて、これまでの準備にまったく協力できなかったのが心残りです...

準備はできませんでしたが、当日はちゃんと働きます!


阿部は情報広報班の班長に任命されまして、8名の班で行動します。


まず施設管理班が体育館内のエリア分けを行っていきます。


エリア分けが決まってくると、情報広報班は仮設電話の設置やWi-Fi設備の確認、放送設備のチェックを行っていきます。


避難者からよく見える場所に情報掲示板を設置して、情報共有できる仕組みを作っていきます。


トイレへの誘導掲示や、各部屋の名称掲示なども情報広報班の仕事です。


女性専用スペースや、


シャワー室、ごみ置き場の掲示など、広範囲のエリアを分かりやすく表示していきます。


ある程度避難所ができあがると、避難者がやってきます。


新型コロナ感染拡大防止のため、避難所前で事前受付を行い、体調の悪い人は別の建物へ移動していただく流れも確認。


もちろん、体温測定も必須ですね。


避難所には健康な人ばかりが来るとは限りませんね。
足腰の悪い人、怪我をしている人などもいらっしゃいますから、そこは救護班の出番となります。


隔離が必要な人は、専用のブースを確保。


お年寄りなど介護の必要な方は、ダンボール製の簡易ベッドなども用意されました。


実際に避難所開設と運営訓練を体験してみて、今回は事前にいろんな資料や段取りをしていたにも関わらず、足りないものがあったり、マニュアルにない急なトラブルが起こった場合の対処方法など、たくさんの改善点が見つかりました。
やっぱりやってみないと分からない事がたくさんありますね。

また役員会で検討して、次回開催に備えたいと思います。
この経験が活かせる事が起こらないのが一番いいんですけどね。